重衡の処刑

■【三日間限定】方丈記 全文朗読【無料ダウンロード】
■【古典・歴史】メールマガジン
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル

重衡 奈良へ渡される

一の谷で生け捕りになった本三位中将重衡は
狩野介宗茂に預けられて伊豆の国にいました。

しかし

奈良の大衆がさかんに「重衡を渡せ」と言ってくるので
頼朝も断ることができず、
源三位入道頼政の孫、伊豆蔵人大夫頼兼に預けて
重衡を奈良へ渡すことにします。

日野での再会

重衡卿は途中都へ立ち寄ることは許されず、
山科を経て醍醐路を通っていったので、北の方が住まっている
日野はすぐそばでした。

重衡の北の方大納言佐殿は
安徳帝の乳母をつとめていた方ですが、
壇ノ浦で源氏方の武者に捕えられ、
京都に戻って姉の大夫三位とともに
日野にひっそり住まっていました。

「なんとか我が夫に、もう一目だけでもお会いしたい」

そう思っていましたが、どうにもならず
ただ毎日、涙にくれていました。

重衡は警護の武士に、
最後に長年つれそった妻に会いたいと訴え、
許されます。

人をやって、北の方に告げます。

「ただ今本三位中将殿が奈良へお通りです。
それで、少しお会いしたいと」

「どこですかそれは!」

北の方は飛び出してきます。

すると、愛摺の直垂に折烏帽子を着て、
すっかり痩せ衰えたわが夫の姿がありました。

「ああ!これは夢か現か…」

重衡は涙がこみ上げ、言葉も出ません。

ややあって重衡が言うには、

「去年の春、一の谷で死ぬべきだった身だが、
私が犯した罪のむくいだろうか…
生きながら捕えられ大路を引き回され、
その上奈良の大衆にわたされて斬られるところだ。
その前に一目会いたいと思っていた。
今は思い残すことは、何も無い」

重衡は額の髪を少しかきわけて、
歯で食いちぎり、形見として北の方に渡します。

北の方は涙にくれ、

「もしやこの世で再びお会いできますかと
その思いばかりを支えに今日まで命をつないでまいりましたが、
今日が最後とはなんと悲しいことでしょう」

夫婦して涙にくれ、昔今の物語にふけるのでした。

夫の着ているものがあまりにみすぼらしいので、
北の方は着替えを持ってきます。

重衡はもとの衣を脱ぎ、
「これを私の形見としてくれ」

しかし北の方は、

「それもよろしいですが…
形見には筆の跡が一番です」

と、硯を差し出すと、
重衡は泣く泣く歌を書き記します。

せきかねて泪のかかるからころも
     後の形見にぬぎぞかへぬる

(とどめることのできない涙が衣の袖にかかって濡れてしまったが、
死後の形見に衣を脱ぎかえて、あなたに託すのだ)

北の方は、

ぬぎかふるころももいまはなにかせん
     ふけをかぎりの形見と思へば

(脱ぎ替えた衣も、今は何の役にも立ちません。
今日を限りの形見となってしまうと思えば)

「後の世に生まれかわって、きっとまたあなたと会いましょう」

そう別れを告げて重衡は出ていこうとしますが、

「お待ちください。もうしばし」

「私の心中もおしはかってください。
きっとまた後の世で…」

取りすがる北の方を振り切って、
重衡は出発します。

北の方の泣き叫ぶ声は門の外まで響き、
重衡は涙に暮れ、行き先も見えないほどでした。

南都大衆 重衡の処分を詮議する

奈良の大衆は重衡の身柄を受け取って、

「重衡卿は南都を焼き討ちにした
仏敵。さあどうするか。東大寺興福寺の外の垣根を引き回して
のこぎりで斬るか、堀首にするか」

堀首とは首だけ残して体を土に埋めて
その首を斬るという残虐な刑罰です。

しかし、老僧たちが言います。

「それも仏門に仕える者として穏やかでは無い。
ただ守護の武士に渡して木津川のほとりで斬らせるべきだ」

こうして重衡を武士の手に渡し
木津川のほとりで斬らせることになります。

重衡の処刑

木津川沿いには見物人が溢れかえりました。

さて、重衡が長年召し遣っている
木工右馬允知時(むくうまのじょう ともとき)という者が
ありました。

八条の女院のもとに仕えていましたが、重衡が斬られるときき、

「なんとしても、ご最期をお見届けせねば」

馬に鞭を当てて、飛ばしてきます。

木津川沿いはすでに何千万という人でごった返していました。

「通してください!すみません。通してください」

知時は人ごみの中をかき分けかき分け、
重衡の横まで来て、

「知時が、参りました。なんとしてもご最期を
お見届けしようと」

「おお知時。なんたる志の深さ。
仏を拝み奉ってから斬られたいと思うのだが、
どうしたものか。このまま死んでは、
あまりに罪が深すぎるゆえ」

「お任せください!」

知時は守護の武士に相談して、
近所の寺から一体の仏像を持ってきます。

それを砂の上に置いて、
知時の狩衣の袖のくくりを解いて、
一方を仏像にくくりつけ、
もう一方を重衡の手に持たせます。

重衡は高らかに念仏を唱え、
首をさしのべて、斬られます。

その態度はまことに立派なもので、
重衡のことを憎んでいたはずの僧たちも、
思わず涙がこみ上げるほどでした。

重衡の首は般若寺の大鳥居にかけられました。
四年前の治承四年、重衡はここに立って
南都焼討の指示を出したからでした。

北の方 その後

北の方大納言佐殿は、
首は斬られたにしても胴体を取り寄せて
供養しようと人を使いにやると、
胴体は木津川沿いに捨て置かれていました。

胴体を輿に入れてかついで日野へ帰りますが、
これを待ち迎える北の方の心の内は、
なんとも哀れなものがありました。

暑いころなので胴体はすぐに腐ってきます。

そこで近くの寺の高僧たちにお願いして
供養をしてもらいます。

また「大仏の聖」として知られる、法然の弟子俊乗坊重源に頼んで
南都の大衆に頼み込み、首も日野へ戻してもらいます。

こうして首も胴体も火葬にし、
骨を高野山に送り、墓を日野に立てるのでした。

その後、
北の方は出家して重衡の菩提を弔いました。

≫次章「時忠の流刑」

■【古典・歴史】メールマガジン
【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル