源氏と平家

■【三日間限定】方丈記 全文朗読【無料ダウンロード】
■【古典・歴史】メールマガジン
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル

絵巻物なんて見ると、源氏と平家、赤旗と白旗にわかれて、
わーわー戦ってますね。

今日の紅白歌合戦、
または小学校の運動会で紅白わかれて玉入れするのに
源平の戦の名残が残ってますが。

そもそも何でこんな、
死にもの狂いで戦ってるんですか
この人たちは?
家で昼寝してたほうがラクじゃないですか。

源氏といい平家といい、
もとは同じ根っこにつながるものです。

天皇家です。

臣籍降下

昔の天皇というものは、側室さんがいますから、
そりゃあたくさん皇子皇女が生まれるわけです。

今みたいに二人三人ってことじゃない、
時には二十人三十人といらっしゃっいました。

すると、二十人三十人生まれて、それぞれから二十人三十人生まれて、
また二十人三十人…てやってたら、どうなると思いますか?

収集つかなくなります。
日本中皇族であふれかえっちゃいます。
そんなに養う予算は無いです。

お前すまんが、もう天皇家では面倒みれないよ。
民間に下ってくれ。はあそうですか。仕方ありませんねって
話になります。

…このように、もともと皇族の方が
主に経済的な理由から民間に下って、
臣下の身分になることを、
「臣籍降下」といいました。

そしてこの「臣籍降下」をする時に、
姓をたまわるわけです。源とか平とかの。

光源氏の例

有名なところでは「源氏物語」の主人公光の君、
いわゆる光源氏ですね。

あの光の君というのは架空の天皇桐壺帝の
第二皇子だったのが、占い師に「この君が
位につくと世の中が乱れます」といわれて、
臣籍に下って、民間にくだって、「源」という
姓をたまわったわけです。
もちろん架空の人物ですが。

桓武平氏

第50代桓武天皇…平安京を開いた桓武天皇の
曾孫にあたる高望王が「平」の姓をたまわり、
「平高望」と名乗りました。

これが桓武平氏の初代平高望です。

もとをたどれば桓武天皇に行きつくということで
平高望の系統を「桓武平氏」といいます。

「平」の字は、桓武天皇が遷都した都である
「平安京」からとったという説が有力です。

この「桓武平氏」のほかにも始祖となった天皇によって
「仁明平氏」「文徳平氏」「光孝平氏」とぜんぶで4系統ありますが、
「桓武平氏」が一番さかえました。

伊勢平氏

「桓武平氏」は初代平高望の時は関東に定着していましたが、
高望から数えて4代目の平維衡の時に伊勢の国に下ります。

地図を見てもらうと、
伊勢は上総にくらべたらずっと都に近いです。
その地の利を活かしてじょじょに都に進出して官職を得て、
中央政界に食い込んでいきます。

上総~伊勢
上総~伊勢

清盛の祖父正盛、父忠盛のころになると、
だいぶ中央政界に入り込んでいました。

この維衡以来の伊勢の国にくだった平氏を特に
伊勢平氏といいます。

また伊勢平氏のことを、中でも特に
特正盛忠盛清盛の系統を「平家」といいます。

ほかの系統の平氏と区別して、特別に「平家」といっているわけです。

京都鴨川東の「六波羅」という地域に広大な屋敷を築いて、
平家全盛期をきずいた、いわゆる「平家一門」というものです。

清和源氏

そして一方の源氏です。

源氏もルーツとなる天皇によって多くの系統に分かれますが、
特に有名なものが56代清和天皇をルーツとする清和源氏です。

56代清和天皇の孫経基王が臣籍に降下して「源」の姓を賜り、
「源経基」と名乗りました。これが清和源氏の初代、
後の源頼朝につながっていく血筋です。

保元の乱・平治の乱

というわけで桓武平氏と清和源氏、
おもに二つの系統があったわけです。

だから別に最初から敵同士というわけでもないわけです。
歴史に誕生した瞬間から、殺し合うべく宿命づけられていた!
そんなマンガみたいな話じゃなくって。

長い歴史の間には源平で争うこともありました。
そうかと思えば源平で協力して事に当たることもありました。

また平氏内部での争いもあれば、
源氏同士で戦うこともありました。

しかし…

清盛の時代には、二つの大きな合戦がありました。
1156年保元の乱と、その3年後の1159年平治の乱です。

非常に入り組んだ、ごちゃごちゃした戦いです。
歴史の項目の中でも受験生をなやませる問題ですが…

ようは、平家はこの保元の乱、平治の乱二度の合戦に勝って、
手柄を立て、ワッとのぼっていった、
一方の源氏は負けて、地方においやられて屈辱を
なめることになった、ということです。

これは「平家物語」の前の段階の話になります。

≫保元の乱

■【古典・歴史】メールマガジン
【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル