小倉百人一首

■【三日間限定】方丈記 全文朗読【無料ダウンロード】
■【古典・歴史】メールマガジン
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル

百人一首のはじまりの話は、
藤原定家(さだいえ、ていか)の『名月記』に詳しいです。

鎌倉時代に歌人の藤原定家が、
宇都宮頼綱という人の別荘の障子のかざりの色紙として、
天智天皇から鎌倉時代までの歌一人一首ずつ選んだのが
はじまりと書かれています。

その宇都宮頼綱の館が京都嵯峨野の小倉山にあったので、
後世「小倉百人一首」とよばれるようになりました。

宇都宮頼綱

1185年、頼朝は壇ノ浦に平家を滅ぼし、
ついで1189年、阿津賀志山に奥州藤原氏を滅ぼします。

日本国中の敵は一掃され、
いよいよ源氏の世の到来です。

「これで戦が無くなる!」
「ようやく平和な世の中だ」

誰もが期待しました。

しかし、今度は鎌倉内部での争いが始まりました。

蒲冠者範頼、梶原景時、畠山重忠…
幕府創設に大きな働きをした人たちは、
北条氏によって次々と粛清されていきました。

お前はムホンをくわだてている、などと難癖をつけられて。
一族皆殺しです。

将軍家の血筋も頼朝、頼家、実朝
わずか三代で途絶えます。以後北条氏が
執権として権力をふるうこととなりました。

ここに宇都宮頼綱という男がありました。

下野国の豪族で鎌倉幕府の有力御家人です。

1205年、同じく有力御家人の畠山重忠が北条氏から
謀反の疑いをかけられて討たれます。「畠山重忠の乱」です。

宇都宮頼綱もこの時北条氏の配下で
畠山重忠の鎮圧に功績を立てました。

しかし今度は宇都宮頼綱自身が
謀反の疑いをかけられます。

頼綱は身の潔白を訴えた書状を鎌倉政庁に提出し、
下野国へ下り、一族郎党60人頭を丸めて坊主になり、
実信房蓮生(じっしんぼうれんしょう)と名乗りました。

つくづく、イヤになっちゃったんですね。
世の中が。

京都へ上り法然上人の弟子となり、仏の道に入ります。

その後鎌倉から許され、政界に復帰。
伊予国の守護職に任じられています。

藤原定家との交流

晩年の蓮生は、京都嵯峨野の小倉山の邸宅で悠々自適の暮らしを
送っていました。

近くには歌人として名高い藤原定家の邸宅があり、
蓮生と定家は歌仲間としてたびたび遊んでいました。

その上蓮生は娘を定家の息子為家に嫁がせており、
蓮生と定家は親類同士の関係でもありました。

藤原定家と宇都宮蓮生
藤原定家と宇都宮蓮生

時に1235年。

源氏の血筋はとうの昔に絶え、
鎌倉幕府の実質的な指導者であった北条政子も亡くなり、
その北条氏も三代目の
北条泰時の時代になっていました。

この年蓮生63歳。定家73歳です。

ある日、蓮生が定家に相談します。

「うちの別荘があまりに殺風景です。
たとえばこの障子に貼ってかざる字など書いてくれませんか」
「いやあ私は字が下手なんですが…でもまあ、何か書いてみましょう」

百人一首の成立

蓮生の依頼を受けた定家は万葉の時代から鎌倉時代までの
一人一首ずつ集めた和歌のベスト版のようなものをつくり、
色紙に書いて障子の飾りとしました。

昭和26年に発見された「百人秀歌」が、
定家の選んだ、この最初のベスト盤で、「百人一首」の
原型となったという説が有力です。

ただし「百人秀歌」は「百人一首」とは
以下の点で違っています。

●99番後鳥羽院と100番順徳院の歌が無い。
●100首ではなく101首だった。
●一条院皇后宮(藤原定子)・源国信・藤原長方の歌がある。
●源俊頼の歌が違う。

ちなみに後鳥羽院と順徳院は1235年当時、
承久の乱(1221)にやぶれ島流しになっていました。
そのことが両名の歌が漏れていることと関係しているようです。

しかし「百人一首」が先で「百人秀歌」が後だという説もあり、
現在まで決着がついていません。

ようは、「百人一首」と「百人秀歌」の関係は、
「よくわからない」ということです。

なぜ天智天皇が一番なのか?

定家は蓮生から依頼を受けた時から一番の歌は天智天皇にしようと
決めていたようです。

なぜ天智天皇なのでしょうか?

平安時代には天皇も貴族も、天智天皇を
自分たちのルーツとして、特別な存在と考えていました。

672年 天智天皇が崩御すると
その後継者争いから天智天皇の子の大友皇子と
天智天皇の弟大海人皇子の間の後継者争い
壬申の乱が起こります。

結果は大海人皇子の勝利に終わり、大友皇子は自決。
大津京は陥落し、大海人皇子が天武天皇として即位。

これによって天智系は途絶え、
以後約100年間にわたり天武系の天皇が続くこととなります。

天智系と天武系
【天智系と天武系】

しかし770年、
48代称徳天皇が崩御すると皇子がいなかったために
天武系は途絶えてしまいました。

そこで、
天智天皇の第7皇子施基皇子(しきのおうじ)の第6男
白壁王(しらかべおう)を、光仁天皇として即位させました。

以後、平成の今日にいたるまで天智系の天皇が続いています。

なので平安時代の天皇や貴族たちは、
天智天皇を自分たちのルーツとして、特別な存在と考えていました。

このため藤原定家も、蓮生から依頼を受けた際、
第一首は天智天皇の歌にしようと
早くに決めていたようです。

今日に至るまで

現在のようにカルタの形になったのは
戦国時代末期にカルタが輸入されてからです。

江戸時代に入ると木版印刷の発達とともに庶民の間に広がります。

また「源氏百人一首」や「武家百人一首」など、
亜流の百人一首も多くあらわれたので、
それらと区別するために定家の選んだ本家を、
その地名にちなんで「小倉百人一首」と称するようになりました。

明治時代。

当時いちばん売れていた新聞である『萬朝報(よろずちょうほう)』の
社主黒岩涙香が、競技百人一首をさかんに奨励したことで、広まります。

そして現在。

第一首目を詠んだ天智天皇がまつられる滋賀県大津の近江神宮では、
毎年一月に百人一首の名人戦・クイーン戦が開かれ
今日まで脈々と伝統をつたえています。

■【古典・歴史】メールマガジン
【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル